2007-05-28

遠い汽笛

全ての荷物がなくなったアパートの部屋は思っていた以上に広く、静まりかえっていた。たいした家具があったわけじゃない。机と椅子、ベッド、それに本棚。留学生御用達のIKEAで買ったそれらは、よく言えばシンプル、けれどつまるところは大した特徴も持たないモノたちで、強い自己主張をすることもなくひっそりと部屋に収まっていた。なのにそれらが無いだけで、10ヶ月余りを過ごした10ft平方の白い部屋の空気は、まるで知らない部屋のそれのよう。昨日まで自分がそこに暮らしていた痕跡が跡形もなく、一瞬、10ヶ月前にタイムスリップしたような錯覚を覚える。10ヶ月前の夏の夜、何も無い部屋の中で、さて、これからどうなるのだろう、と途方に暮れていたことを思い出す。本当にあれから10ヶ月が経過したんだろうか。もしかすると今までのことは全て幻で、私はやっぱり2006年8月のあの部屋にいて、ここから始まることへの期待と、先の見えない不安を抱えつつ、やけに高く感じる天井を見上げているのかもしれない。遠くの方で響くアムトラックの汽笛が、現実感を狂わせ、まるで夢の中にいるような。

やるべきことは山のようにあって、だから部屋に対する要求は必要最小限のことだった。学校に近くて、安全で静かなエリアで、清潔な部屋であればOK。渡米前からルームメイトとチェックしていた物件を、渡米当日に見学して、その場で決めた。学校からバスまたは自転車で15分ほどの、静かな住宅街。裏庭に面したキッチンの採光がよいところ、アメリカの物件には珍しく4口のガスコンロがあるところも気に入った。洗濯機が屋外ながちょっと不満だったけど、これはこちらの家では珍しいことではない。家賃1500ドルを超える比較的high classの物件であってさえ、ランドリーが共有、というのも珍しくないのだから、専用の洗濯機があるだけでもありがたいというもの。

そこからすぐに学校が始まって、秋学期はめまぐるしく過ぎていった。家が「寝るか、作業するかの場所」なのは、横浜にいたころとあまり変わりないな、と苦笑することしばしば。春学期になってようやく、「暮らしている」という実感がわくようになってきた。具体的に言うと、料理を作ったり、友人を招いてくつろいだり、そうした小さな日常の積み重ねがあってようやく、自分がここに住んでいるということのリアリティを感じるようになってきた。横浜に住んでいたころは、「うち、電子レンジも炊飯器も無いんです」と言っては人に驚かれていたけれど、意外にも料理は結構はまった。作業の結果がダイレクトに結果につながる、という明確さが面白かった。

時々無償に人恋しくなる反面、人と話すこと、関わること全てが億劫になり、全ての情報をシャットアウトして自分だけの世界に引き篭もりたくなる、そんな自分の性格を知っていたから、他人と一緒に暮らすということにはやや不安があった、だが、不安は杞憂に終わった。共同生活者として気を使いつつも、深くは鑑賞しない。そんな適度な距離感がよかったのかもしれない。扉越しにうっすらと人の気配を感じながら、台所に立ってコーヒーを入れる。マグカップに入れたそれを静まり返った部屋で飲みながら、こういう時間は悪くないな、と思う。電話の話し声も、テレビから流れる音声もとてもひそやかで、そして遠くからアムトラックの汽笛の音。

一つの季節が終わって、次の季節が始まる。そんなことの繰り返し。あともう少しすれば、私は東京の喧騒の中にいて、この何も無い、静まり返った部屋で過ごした時間を、懐かしく思い出すだろう。その時になって初めて、10ヶ月という時間が過ぎたことを実感するのかもしれない。でもまだ今は、夢の中。遠くの汽笛はまだ止まない。

2007-05-24

いろんな意味でありえない

1ヶ月ほど前にBay Areaを騒がせたニュースといえば、高速道路のメルトダウン事件。サンフランシスコからベイブリッジをわたった直後のジャンクション、通称"マッカーサー・メイズ"を通過中のタンクローリーが横転し、搭載していた燃料に火がついて炎上。このあたりは複数の高速道路が立体交差になっている場所なのだけど、この炎上した炎と熱で上の高速道路が炙られたような形になり、なんと鉄骨がとけて道路が崩落。

こんな感じで大炎上し



その結果、こんな姿になってしまいました。高速道路が飴のようにぐにゃりと曲がっている。なんというか、いろんな意味でありえない。

さて、事故当初は復旧までに早くて8週間、下手すると数ヶ月かかる、といわれていたのだけど、Bay Areaローカル放送局のウェブサイトを見ると、なんと本日から復旧するとのニュース。事故から約1ヶ月。正確には、工事事業者が決定したのが5月8日なので、実質の工事期間は20日弱。これまた、いろんな意味でありえない・・・・

一体どんな裏技(?)が使われたのか。ポイントは、この復旧工事の報酬の仕組み。

サンフランシスコ、イーストベイ、サウスベイをつなぐマッカーサー・メイズはBay Areaの交通の要所。復旧が遅れると、その経済的損失は非常に大きい。ということで、復旧工事の事業者選定にあたってカリフォルニア州は、予定よりも早く完成した場合に対してのインセンティブ制度を設けた。当初の工事完成予定日は6月27日。ここから、完成日が1日早まることに、建設事業者は20万ドル(約2400万円)のインセンティブを受け取れる。逆に、6月27日から完成日が1日遅れるごとに、事業者は州に1日20万ドルあたりを払わなければいけない。

復旧工事を落札したのはCordova firmをいう建設会社。落札価格は86万7000ドルで次点になったCalifornia Engineering Contractors Inc.の110万ドルよりかなり抑え目の値段。しかし、Cordova firmの見積もりは、なんと「工事を予定日より25日早く仕上げる」というもの。これが達成できれば25×20万ドル=500万ドル(約5億円)の追加収入が得られる(ただし、インセンティブの最高額は500万ドルだそうだ。急ぐあまり手抜き工事をされても困る、ってことでしょうか)。

というわけでCordova firmは昼夜を問わず工事を続け、その結果予定よりもさらに1週間以上も早い本日reopenとなった、というわけ。

わずか15日で落下した50メートルの高速道路を繋いだ建設会社もすごいけど、事故からわずか1週間のうちに「とにかく一刻も早く復旧させるため」のインセンティブ制度を設定したカリフォルニア州の意思決定の早さとフレキシブルさも、なかなかどうしてすごいものじゃないかと。日本の自治体には真似できない技ですね。これまたいい意味で「ありえない」。

それにしても、これだけの大事故が起こっていながら、「高速道路の耐熱安全性」に関する議論が起きていないあたりも、さすがアメリカというかなんとうか。これが日本だったら、全国の高速道路の耐熱性一斉検査、なんてことになっているのでは。ワイドショーで「高速道路安全神話の崩壊!」なんて特集が組まれたりして。

まあアメリカ人はきっと「ま、タンクローリー炎上じゃあしかたないよな。別に高速道路に欠陥があったわけじゃないし」なんて思ってるのでしょう・・・

2007-05-22

シリコンバレーをぐるぐると

以前の会社の同僚が仕事でシリコンバレーを訪れたため、現在そのお手伝い中。シリコンバレーのベンチャー企業&VCをヒアリングと称してぐるぐる回っています。彼らのリサーチ分野はいわゆるrenewable energy。太陽光とか風力とか燃料電池とかバイオ燃料とか、そういったあたり。同時期にclean techというclean energy関連のカンファレンスが開催されているので、それにあわせての渡米です。

それにしても、シリコンバレーのテクノロジーベンチャーまわりの話って、聞いていてとても面白い。小さな技術であっても、それが何らかの分野で競争力があって成長可能性があるものであれば、投資家がそこに投資し、うまくいけばあれよあれよというスピードで事業が成長をはじめる、そのスピード感と「技術がビジネスに直結している感」が、とてもリアルに感じられる。

今日話を聞いた会社(renewable energy関連)も、数年前には年商数億程度の小さなベンチャーだったのが、わずか3年のうちに年商数百億の会社に成長した。同業他社に比べて優れた技術を持っていたその企業、しかし商品化するには大量の設備投資を行いスケールメリットを出す必要あり、ということでそれまでは比較的小規模に事業を行っていた。そこに目をつけた大手企業が投資→上場させ株式発行してさらに資金調達→調達資金を元に設備投資と研究開発→3年で収益は百倍近くに、という流れ。

話を聞いたのは、その年商数億程度だったころから会社に居た財務担当者。ミーティングが終わっての帰り際、雑談の合間に「でも、数年でこれだけの急成長を遂げた会社の、その成長の真っ只中にいることができたってのは、とても羨ましいですね。さぞかし、excitingな経験だったんじゃないですか?」と聞くと、パッと顔を輝かせて「そう、この数年間は最高にexcitingな経験をすることができたよ。本当に楽しかった。会社が成長していくその過程を体験できるってのは、本当に面白いよ」と全力で肯定された。思いっきり全力で。

小さなテクノロジーが会社の行く末を大きく変えていくというダイナミズム。この面白さに魅了された人たちが、シリコンバレーという「世界的に超有名な片田舎」で資金と技術を人ぐるぐると循環させることで、また新しいダイナミズムを生み出していくんだろうなあ。

というわけで明日はclean techに行ってきます!



連絡事項:30日に帰国します。6/3~6/6ぐらいまでは大阪に、あとは東京に居る予定。みなさんあそんでくださいな。

友人に会えるのはとても楽しみだけど、Bay Areaの気候に甘やかされた体が日本の夏を乗り越えられるか、それだけがとても心配・・・

2007-05-10

試験終了!

一昨日のStrategyの試験をもって1年目は全て終了!入学直後は、First yearの終了なんて遥か遠くのことのように思えたのに、気がついてみればあっという間に終わってしまいました。

そんなわけで昨晩は、2nd yearの送別会をかねておなじみOaklandのJazz Club Yoshi'sへ。同級生N氏オススメのJoyce & Dori Caymmi。ブラジル音楽です。



VocalistのJoyce、声を張り上げている風でもないのに、低音から高温までものすごくよく響く。力の抜けた響き方がとても気持ち良い。

Yoshi'sの値段設定は、安い時間帯(平日の遅くとか)だと10ドルちょっと、一番高い時間帯(金曜、土曜の早めのステージ)でも20ドルちょっと、という、東京の値段に慣れた身からすると驚くべき価格設定。東京のBlue NoteとかSweetBasilとか、なんであんなに高いんでしょうね・・・

2007-05-07

やけに暑いと思ったら

最高気温89F(31℃)ですか、そりゃ暑いわ。ちなみに、Fahrenheitを℃に直したいときは、**F in Cとgoogleで打つと、google様が答えてくれます。不思議なことに、Firefoxのgoogle ツールバーでやると、リターンを押して検索する前に、「入力候補」としてanswerが返ってくるんですよね、なぜなぜどうして?

ファーレンハイト温度目盛では、水の氷点を32度(32°F)、沸点を212度(212°F)とする。水の氷点と沸点の間は180度に区切られる

だから何故32と212という中途半端な数字・・・と常々思っていましたところ、一応Wikipediaに説明が。しかし説明を読んでも納得がいかない。

Fahrenheit表示は未だに実感が沸きませんが、大体「50F以下:寒い、60F:涼しい、70F:ぬくい、80F以上:暑い」という感覚であることを、最近マスターしつつあります。80F超えはBerkeleyに来て初めてじゃないかな。
# 40度代 -- 寒い。厚い衣服が必要。
# 50度代 -- 涼しい。適度な厚さの衣服で十分。
# 60度代 -- 暖かい。薄手の衣服が必要。
# 70度代 -- 適度に暑い。夏服が必要。
# 80度代 -- 暑いが耐えられる。少なめの衣服

ということで、大体その感覚はあってるみたいです。
アメリカ合衆国とジャマイカでは、メートル法への置き換えが生産者側・消費者側の両方で大きな抵抗に遭っているため、ファーレンハイト度は様々な分野で広く使われ続けている。

そうそう、こっちでセルシウス度は通じません。使い慣れた単位を変えたくない、という気持ちはわかりますが、そういうワガママはやめて、単位ぐらい世界標準に合わせようよ・・・

そんなわけでまさにこれぞカリフォルニア!といった感じの好天気なのですが、あいにく試験中なものなので。部屋の床が上の写真のようになっております。さて、これから学校に行ってFinancial Modelingの試験を受けてきますよっと。

2007-05-04

Oyster BBQ

Year Endイベントその1。卒業生送別牡蠣BBQ at Tomales Bay

すごいところでした・・・・(デジカメのSDカードを忘れて、写真を取れなかったのがホント残念!)

Berkeleyから北上すること約1時間。入り江に面した海岸沿いに、簡素な販売用のスペースと10席程度のBBQセットが設置されているのみ、という非常にシンプルな店構え。その眼前に広がる海で養殖された牡蠣を収穫する→販売スペースで売る→希望者はその場でそのままBBQできる、という、これまたシンプルな商売方法。

牡蠣の販売単位は「ダース」か「50個」。HPの写真にあるとおり、50個を頼むと、巨大な網に入った山のような牡蠣が手渡されます。値段は50個で50ドル前後(サイズによって多少前後する)と、非常に安い!mediumサイズが品切れだったので、Largeを頼んだのですが、ありえないくらい大きい。貝のサイズは手のひらのサイズを上回り、牡蠣の身の部分ですら、手のひらから溢れるぐらいの。とても一口では食べきれないサイズ。そのままこじ開けて、レモンをたらして食べてもよし。BBQコンロにのせて焼いてもよし。

私は、以前一度あたった(海鮮しゃぶしゃぶだったので、牡蠣にあたったのか、はたまた河豚か白子かは謎ですが)にも関わらず、まったく懲りることなく生牡蠣を食べるほどの「牡蠣好き」だったのですが、さすがの今日のゴーカイなサイズの牡蠣にはかなりびびりました。通常、生牡蠣っていうと、殻をあけてレモン等で味付けして一口でつるっと啜る、ものだと思っていたのですが、とても一口ですすりきれないほどの巨大さ。さすがにちょっと怖気づいて、一応生でも食したものの、大半は焼いて食べてしまいました・・・牡蠣に「負けた」気分になったのは初めてです、マジで(あと、生だとちょっと塩っ辛い、というのも理由の一つ)。あ、その後改めて頼んだSmallサイズの牡蠣は、がしがしと生で頂きました。

こーいうのを一度食べてしまうと、東京で食べてた1個数百円~時には千円?という生牡蠣がもう食べれなくなってしまう気がします・・・・・

サンフランシスコからも車で1時間ほどなので、こちら方面に来られる人で、牡蠣に目がない人には五つ星でオススメのポイント。生でOKなら、牡蠣ナイフ、レモン等(醤油、ポン酢もオススメ)さえ持参すれば、その場でがしがしと頂けます。

1st year 終了!・・・・なのか?

本日午前のReal Estateの授業をもって、1st yearの全ての授業が終了!昨年9月の授業開始から気がつけばいつの間にか8ヵ月、まさにtime can't wait・・・とおもいつつもあまり感慨が沸いてこないのは、まだしっかりFinal Examが残っているからですかね。来週火曜は試験2つ+take homeの試験の提出締め切り日+Final Projectの締め切り、というエグイ四連発。

私だけに限らず、大抵の人は来週にいくつか試験を抱えているにもかかわらず、皆さん気分はすっかりYear End!らしく、今週末は各地&各団体がYear end partyを主催する模様。個人個人が勝手に開催しているだけでなく、学校公式のDean's year end partyなんてものも明日開催されるわけで。。試験が終わってからにしようよ!という発想はないんでしょうか、全く。そんなわけで、少しでも今日のうちに作業を進めておこうと、こんな時間までぱたぱたとキーボードを叩いてエクセルと格闘しているわけです。

というわけで(?)気分転換にyoutubeの映像など。



NHKの「みんなのうた」の中の1曲「月のワルツ」。なんですかこのクオリティの高さは。とても子供向け番組とは思えません。映像と音楽のシンクロ率が半端ない。とりわけ、3:00~の展開は、映像の美しさに背筋がぞくぞくしました・・・こりゃすげえ。

Template Design: © 2007 Envy Inc.